fc2ブログ

PARCサウンド鑑賞会 デモ機その3

冨宅sono


冨宅代表のコーナーも最後です。

陰のメイン機種の登場です。
何がすごいって上に乗っているスーパーツイーターGSU-UH1です。
お値段70万円、税込み73万5千円也。
重さ16kg。20kHz~100kHz 100W 100dB/W/m

100のオンパレードです。
下のメインスピーカーがまるで添え物のようです。
イラストのお値段は半艶消しブラックで、実際はピアノブラックの機体だったのでもうちょっと高いかな。
ユニットは17cmポリプロピレンコアキシャル2ウェイです。

重心が低いのに軽い感じです。
実に不思議な感覚なのですが、ポリプロピレンユニットはこういう雰囲気がどれもありました。
さすがに入力に余裕があるフィーリングです。
ウッドベースは力があり、艶やかなイメージですがおっとりしている訳ではありません。

でも音場感ではスピーカーが鳴っている感じが常にあり、
立体的な音場という訳ではないようです。

途中でスーパーツイーターだけで鳴らしてみると、
チッチッチッチという小さな音が聞こえるだけです。
こんなので効果があるのでしょうか?
冨宅代表によると高域がマイルドになるとのことですが、そう言われてみるとマイルドなような気もします。
冷静になって考えると、スーパーツイーターを外した状態で聴かせてもらっていないので、本当にマイルドかどうかは分かりません。

男性ボーカルですが、何かがキツい感じなのですが何かが分かりません。
F特の問題ではない感触です。
女性ボーカル、スーザンボイルさん。
再生が難しい部類のソースですが懸念のボーカルの上はなめらかです。

全てにおいて優等生的な音がします。
超ワイドレンジで変なピークもディップもなさそうです。
耐入力の余裕からか歪みも少なくダイナミックレンジも広く再生します。
男女のボーカルもうまく再生します。

このPP2ウェイは欠点がほとんど見あたりません。

ですが…。
ここから先はかなり主観的な感想になります。
F特やトランジェント、楽器の分離等と物理特性はすばらしいのですが、
なぜかリアルな感じがしません。

不思議なエコーがかかっているような感じがするのです。
それもソースのエコーではなく何か電気的なものです。
それが原因かどうかは分からないのですが、聴いていて楽しくありません。
音は悪くない。欠点がほとんどないのにいいとは感じません。
クセはあるけど聴いて楽しい17cmパルプダブルコーンと真逆なスピーカーです。

自分でもどうにも納得がいかないのですが、ちょっとイヤな感じなんです。

会場にいるIさんにこの感想を話したところ、
何かイヤな成分が出ているということで私と同意見でした。
Iさんによるとダクトノイズの一種ではないだろうかという推論でした。


スポンサーサイト



comment

管理者にだけ表示を許可する

No title

こんばんは。
「いやな成分」 70万円光線のせいだと思います。
値段が高いと「いい音」と思いがち。
私の場合、20KHzから上は、カタログデータの世界かな?
「聴こえませーん」爺の耳は経年劣化、進行中(爆)
でも、「あげる」と言えば、「喜んで、もらいます」(爆2)
失礼しました。

No title

値段に関してはOEM先の・・ごほんごほん・・らしいです(笑) まぁいろいろ特殊事情があるようですね。
自分はコレ凄く良かったですね。素のコアキシャルPPは今までのPARCのデモでよく聴いていたので、違いが分かり易かったせいもあるかもしれません。

「イヤな感じ」についてはフルレンジメインの人は複数のユニットから出音している状態にかなり敏感なので、その辺りじゃないかなぁと推測します。ウルトラハイがあれだけ鳴ってると15k~18k辺りでは3個のユニットから結構な音が出ている状態になっているので。

8cm+ウッドホーンの感想でも面白いなと思ったのですが、多分アンケートを取るとフルレンジ派はホーン無し、マルチ派はホーン有りが好きという結果になるのではないかなぁとか考えていました。

No title

hot-jazz さん、おはようございます。
70万円光線(笑)
どうせ15kHzまでしか聞こえないし、
ウチはCD環境だから関係ないかなって思って聴いていました。
でも、あげると言われたらもらいます(キッパリ!)

keikさん、おはようございます。
えっ?ゴホンゴホンですか…。
17cmはコイズミ無線に置いてあったのを聴いたことがあるのですが、ちゃんと聴いたのは初めてです。
文句のつけようのない音なのですが、聴きながら「変だ変だ」と納得できないものがありました。
電気的な響きを感じるのもユニット干渉なんでしょうか?
どれかが猛烈に遅延?
>フルレンジ派はホーン無し
ということは私はフルレンジ派?
でもマルチも好きですよ~。
第1回鑑賞会の私の中のナンバーワンはMr.Hippoさんの2ウェイです。

イヤな成分

ケイさん、こんにちわ。
初めて、コメントさせて頂きます。

>不思議なエコーがかかっているような感じがするのです。
という部分に、「やっぱりねえ!」と思ったからなのです。

実は、私も、C171PPを組立キットのBOXに入れていますが、
周波数特性を測定して判ったのですが、C171PPというユニット、
トウィーターが曲者なのです。
メーカー推奨のネットワークは、0.1mHのコイルと1.97μFのコンデンサのみの12dB/octのハイパスフィルタですが、このフィルタでは、クロスオーバー周波数以下の帯域を充分に減衰させられませんでした。
このフィルタでは、結果的に、2.5~7.5KHzの帯域のトウィーターの出力音圧がほぼ一定になり、しかも、ウーファーの出力音圧と10dB程度しかレベルが違わないのです。したがって、その帯域では、ウーファーの音と10dB程度小さいトウィーターの音が常に同時に鳴っている訳ですが、この帯域は人間の耳が敏感な帯域ですから、気にし始めると結構気になると思います。私が想像するには、多分、これが原因なのでは・・・と思います。

私のシステムでは、現在、トウィーターはノッチフィルタ付き18dB/octのハイパスフィルタにし、ウーファーは高域を出来るだけ使わない様に12dB/octのローパスフィルタに設定して、5.5KHzのクロスとなっていますが、かなり普通(?)の音になりましたよ。

No title

c171ppユーザー さん、初めまして。
興味深いお話をありがとうございました。

このスピーカーはここが悪いっていう部分がはっきりと分かりにくいスピーカーなので、エコー部分の記述も自信がなかったのです。
ただ、どのソースにも現れてくる音に感じました。
ネットワークを自作されたひでじさんとケンさんのスピーカーにはそういうものは感じなかったので実は気のせいかなとも思っていました。

ツイーターのクロス以下の部分が一定レベルで出るってことがあるのですね。不思議です。
パラレルのバイパス回路でもあるのでしょうか?
基盤の漏電?
結果的にはかなり大がかりなネットワークになったのですね。
電気の事をいろいろお教えいただけるとうれしいです。

他の方のコメント部分にも書いたのですが、最終調整が難しいユニットだなとは思っていました。

是非、次回「鑑賞会」に出品していただけるとうれしいです。
17cmPPウーハーの素性はすごくいいと感じています。

No title

>ツイーターのクロス以下の部分が一定レベルで出るってことがあるのですね。不思議です。
私も、最初は不思議でしたが、トウィーターユニットのf特性を見ると、Fsの2.3KHzから高域に向かってレベルダウンする特性なので、普通のフラットな特性のユニットに対するフィルタの次数よりは高次のフィルタが必要になりますね。
メーカー推奨のネットワークは、トウィーターを壊さない為のもので、最高のパフォーマンスを引き出す為のものと考えない方が、ユニットを活かせるのではと思います。

今後、ラステームのチャンネルデバイダ付きデジタルアンプRDA-560を購入する予定ですので、より自由にコントロール出来ると思います。このアンプならば、サブウーファーの追加も簡単なので(多分)、欠けている重低音域を補えるだろうという目論見なのですが・・・

No title

こんばんは。
「C171PP」さんラステームのRDA-560購入予定ですか、
いいな~。私も欲しいのですが、10万の壁は厚い・・・トホホ。
PARCさんのユニットなら、許容範囲で、OKですけど、高出力
のホーンタイプのツイーターやドライバーは別にアッテネーターが必要
みたいです。
ネットなどの販売ですと、以外に値段に違いがあるので、要注意かな。
参考までに。
C171PPと171Aともスルーで聴いてますが、当然のごとく上にピークはあると思います。クロスは5千~7千位が妥当と思います。
しかし、C171PPはウーハースルーとして使えるので、ネットワーク作るのが苦手な人には◎かも?。
音になれれば、フルレンジの様に聴ける私です(笑)

No title

c171ppユーザー さん、おはようございます。
ツイーター、なんとなく分かりました。
それでも壊れないって案外丈夫なものなんですね。
>デジタルアンプRDA-560
ググってみたら、おお、高~い。
でもアンプがいらないチャンネルデバイダーなんですね。
いいなあ。これ。

hot-jazz さん、
PPコーンでもウーハーのピークは出てしまうんですね。
それでひでじさんのスピーカーは高音が華やかに聞こえたのかな。
ネットワークはやっぱり難しい世界ですね。
K-N1の2ウェイ化、自信がなくなってきたなあ…。

No title

こんにちは。

”いいけどよくない”ケイさんと同感です。私もウルトラハイは初体験でしたが、空気感に違和感を覚えました。ひでじさんやケンさんのシステムでは感じませんでした。もしかしたらウルトラハイのセッティングをもっと厳密にしないといけなかったのでは?17cmPPのハイもきちんとカットするとか。

ケイさん
PARC社の音作りは、どのユニットでも、あえて無理に(物理的には)高域ピークを潰さないようにしている様です。しかしT111Sでもそうでしたが、軽く(あくまでも軽くです)ノッチフィルタをかけると、案外素直に言う事を聞いてくれました。癖は残りますが、それ程嫌味にはなりません。DreamOneも実はけっこうジージー言うのですが、バレなかった様ですし。

No title

こんにちは、今回は伸びますね~
PPウーハーのピークと言うのは、自分の聴いた感じです。
好みの範囲と思って下さい。
クロス10KHzでも繋がり易いです。10KHzを過ぎるとストンと
落ちると思います。
171Aのアルミの方が、いつまでもウジウジ残る感じです。
こちらはウーハースルーだと癖が出易いです。と思うけど?

では、また。

No title

Mr. Hippo さん、おやようございます。

Mr. Hippo さんも同じように感じられましたか。
空気感が違うっていうのはいい表現です。
音場と余韻がやや不自然に感じました。
>ウルトラハイのセッティングをもっと厳密に
おっしゃる通りかもしれません。
でも今から思うとメインSPの高音はカットした状態で持ってきたのかも、と思っています。
だって単独で鳴らさなかったのは不自然でした。
それでもレベルや位相が狂っているのもしれませんね。

ノッチフィルタは最後までセッティングをつめていらっしゃいましたね。
微妙なセッティング能力が求められる作業に思えるので私にはムリかなあ。
今度お会いするときにノッチフィルタ回路についてお教えいただけるとありがたいです。

hot-jazz さん、おはようございます。
さすが、豊富な経験に基づいたお話、参考になります。
PPの方が扱いやすそうですね。
K-N1はノッチフィルタを付けてから6dB/OCTで両方を繋げようかなと思っているところです。
リフォームが終わったら再セッティング開始いたします。

コアキシャルPPでこんなに

こんばんは!

コアキシャルppでこんなにHitしているとは!私も交ぜてください!!
しかし、みなさん耳がいい!
私なんか、1年使ってやっと特性が少しのみ込めた感じですよ。

PPのウーファー側のスルー接続は、私はバランスいいと思いますヨ
上と下がだら下がりで、程良いf特と軽い感じが楽しめます。
ただ、高域の余韻はほとんどないですが.....

なので
私は、これに3次フィルターで高域のみのせればとセットしました。
ケイさんの私のSPは高域が華やかに聞こえたのは、
3次フィルターではその辺が上手く減衰出来なかったのか?
ただ単に、私の好みかもしれません。ハイ!(爆)
どだい
ウーファースルーで上下のバランスがいいのに、そこにツィーターのみ
加えるのですから、高域のみ華やぐ感じになりますね

No title

ひでじさん、おはようございます。
17cmPPウーハーの低音はややおっとり、しっとりと鳴る音色かな。
それに対して、ウーハーのカット方法にかかわらず、
高域はややキツい印象がどの機種にもわずかにありました。
私個人はウーハーのピークというよりツイーター側のピークのようにも感じたのですが実際はどうなんでしょうね?
ウーハー単独の音っていうのも聴いてみたいです。
この鑑賞会と通じて、高音側にちょっとクセがあった方が自分は好みなんじゃないかと思い始めました。
明日お会いできるのが楽しみです。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
08 | 2023/09 | 10
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
FC2カウンター
プロフィール

ケイさんです

Author:ケイさんです
音楽を聴いたり機器をいじったり、だらだらしてます。

最新コメント
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新トラックバック
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR