fc2ブログ

容積変更


吸音材変更3


吸音材を減らした結果、中高音はかなり改善して音場感もよくなりました。
しかし、低音がダメです。
締まりがなくどよ~んとして中音の下ぐらいまで影響があります。

このあたりでワケが分からなくなってきました。
中高音に限って言えば今の状態がいいです。
でもこの低音は明らかにダンピング不足の時の音です。
セオリー通りにいけば吸音材を増やすべき音です。
しかし、入れすぎると低音以外に悪影響です。

もう一つのセオリーは容積変更です。
ダンピングが悪いということはシステムとしてのQゼロが低すぎるのではないでしょうか?
つまり現状では容積が大きすぎるために低音のダンピングが悪くなっているという可能性です。

減らすのは簡単です。
木材を束ねて吸音材で軽く包みました。
木材の容積はジャスト2リットル。吸音材の体積があるのでだいたい3リットルぐらいです。
6リットルあった空気室が3リットルまで小さくなりました。

早速、音出しです。

「…。」

低音がさらに悪化しています。
激しくボン付きます。
誰が聴いても悪くなったと感じる変化です。
ちょっとひどいなあ。
高音もやや荒れ気味です。
ダメだこりゃ。


スポンサーサイト



comment

管理者にだけ表示を許可する

No title

 Q値は低い方がオーバーダンプでしまり過ぎ、高い方がアンダーダンプでボンつきます。容積が大きい方がQは下がりますから、この場合吸音材を少なくして正解だったわけです。
 密閉で行くならやはり容積は大き目の方が良いと思います。ボンつき対策は今更難しいかも知れませんが箱の強度アップが効くかと。手軽に行くならユニット取付シートの変更やネジ締め強度の改善、メタルフランジ追加などでしょうかね。最後はケーブルぐらいかな。

No title

ケンさん、おはようございます。
Q値について誤解してました。
そうなると、もっと大きい箱でないとダメなんですね。
アコースティック・エア・サスペンションだから小さめでいいかなと思って決めた容量だったのですが、
ただの密閉になるとダメだったということですね。
箱は現在でかなりの高強度なので、裏板を改造して容量拡大の方向で考えてみます。
ありがとうございました。
05 | 2023/06 | 07
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
FC2カウンター
プロフィール

ケイさんです

Author:ケイさんです
音楽を聴いたり機器をいじったり、だらだらしてます。

最新コメント
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新トラックバック
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR