comment
No title
スイッチ”on”!!!
No title
ひでじさん、おはようございます。
”on”していますよ~。
このスイッチはoffがデフォルトの位置のようなデザインになっているのですが、
構造上onが機械的にムリのない位置になっているのです。
でも、onのままパワースイッチを切ると熱が苦しいので、
offにして放熱してからパワースイッチを切って、
さらにオペレーションスイッチをonにする、
というめんどい作業になっています。
”on”していますよ~。
このスイッチはoffがデフォルトの位置のようなデザインになっているのですが、
構造上onが機械的にムリのない位置になっているのです。
でも、onのままパワースイッチを切ると熱が苦しいので、
offにして放熱してからパワースイッチを切って、
さらにオペレーションスイッチをonにする、
というめんどい作業になっています。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
No title
私、禁断のスピーカーを購入してしまいました。
既存のメーカー製スピーカーはリメイク在りで何時も購入するのですが
今回の物は・・・
最近は21LのBOXにPARCの17センチPPを入れて試聴中なのですが、
その隣に並べて試聴した所、「まずい・・・」PARC側にセレクタースイッチ
押せない(汗・・・
なぜか既存スピーカーとかユニット単体は、ほいほい買うのに自作に使う
合板はMDFとコンパネ合板ばかりです。
フィンランドorロシアバーチは今まで使った事ありません(禁断の合板)
ひでじさんも、ケイさんの知り合いですか?三島の石田さんも知り合い
の様ですね、コンテスト繋がりかな?(うらやましいなー)
では、またコメントします。
既存のメーカー製スピーカーはリメイク在りで何時も購入するのですが
今回の物は・・・
最近は21LのBOXにPARCの17センチPPを入れて試聴中なのですが、
その隣に並べて試聴した所、「まずい・・・」PARC側にセレクタースイッチ
押せない(汗・・・
なぜか既存スピーカーとかユニット単体は、ほいほい買うのに自作に使う
合板はMDFとコンパネ合板ばかりです。
フィンランドorロシアバーチは今まで使った事ありません(禁断の合板)
ひでじさんも、ケイさんの知り合いですか?三島の石田さんも知り合い
の様ですね、コンテスト繋がりかな?(うらやましいなー)
では、またコメントします。
No title
hot-jazz さん、おはようございます。
何だろ、禁断のSPって。
PARCの17cmPPとhot-jazz さんの腕前だと
相当の高音質だと思うのですが、それを簡単に越えるSP?
PARCのL11でないならFeastrexかFALぐらいしか思いつきません。
私にとっては1万円以上のユニットはみんな禁断ですが(笑)
うわー、気になるなあ。
kenbeさんは昨年の「スピーカー再生技術研究会」でお会いしたのが最初で、いろいろとスピーカーの事を教えていただいております。
ひでじさんとは「PARCサウンド鑑賞会」からです。
みなさん知識がすごいです。
禁断SP情報の追加を期待しております。
何だろ、禁断のSPって。
PARCの17cmPPとhot-jazz さんの腕前だと
相当の高音質だと思うのですが、それを簡単に越えるSP?
PARCのL11でないならFeastrexかFALぐらいしか思いつきません。
私にとっては1万円以上のユニットはみんな禁断ですが(笑)
うわー、気になるなあ。
kenbeさんは昨年の「スピーカー再生技術研究会」でお会いしたのが最初で、いろいろとスピーカーの事を教えていただいております。
ひでじさんとは「PARCサウンド鑑賞会」からです。
みなさん知識がすごいです。
禁断SP情報の追加を期待しております。
No title
ケイさん、hot-jazzさん
こんにちは!
hot-jazzさん、いつも楽しくコメント読ませて頂いています!
自分も、禁断のUNIT気になります!
自分は、自作再開して数年ですが、
コンパネやMDFばかりです。
ただ
最近、近所の鹿沼市が木工の町でして
タモ材の集成材など破材が安く入手出来そうで
今度
チャレンジしてみたいと思っています
こんにちは!
hot-jazzさん、いつも楽しくコメント読ませて頂いています!
自分も、禁断のUNIT気になります!
自分は、自作再開して数年ですが、
コンパネやMDFばかりです。
ただ
最近、近所の鹿沼市が木工の町でして
タモ材の集成材など破材が安く入手出来そうで
今度
チャレンジしてみたいと思っています
No title
ひでじさん、
タモのスピーカー、楽しみです。
以前タモを扱った時はすごく硬い材に感じました。
難易度が高そうですね。
タモのスピーカー、楽しみです。
以前タモを扱った時はすごく硬い材に感じました。
難易度が高そうですね。