fc2ブログ

ダクトを伸ばす

ダクト伸張


赤パークミニのポート穴拡大の音出しです。

もうびっくりするぐらい低音が出ます。
穴を広げただけでこれほどの違いが出るとは予想していなかったので驚きました。
音圧だけなら13cmアルミウーハーを使ったK-N1と同等レベルです。
まあ、しかし、質の点ではちょっと…。
かなり量感過多でゆるい低音でチューバの粒立ちがよくありません。
バスドラムもどよーんとしています。
チェロのゴリゴリした低音感が薄いのです。

中低音レベルがぐっと盛り上がった反面、低音の伸びはイマイチっぽいです。
バスレフ型で考えると、ダクト長が短いフィーリングです。
エンクロージャー設計ソフトspedで同容量のバスレフ型としてシミュレーションしてみると、聴感と一致した特性図が上がってきました。
120Hzに大きな山がありそのまま高レベルで60Hzまで伸びていますが、そこからストンと急激に音圧が減衰しています。
この階段状3Dスパイラルホーンはバスレフ箱みたいな動作をしているのかもしれません。

ここから先の調整としては、
1,バックロードホーンとみなしてスロート面積をさらに小さくしてする
2,バスレフとみなしてダクト長の伸張を計る。
3,現在のポート周辺に吸音材をいれてその周辺の空気をダンピング。
の3つの方法が思いつきました。

2のダクト長の伸張をやってみましょう。
やりかたはテケトーです。
段ボールでダクトを作って置くだけです。
ポート穴は上に空いているので、チムニーのように乗っけるだけでOKです。

作ったのは2種類。
長さ3cmでトータル5cmのダクトになるものと長さ10cmでトータル12cm。
板厚が21mmなのでポート穴もダクトとみなせば3種類になります。

まずトータル5cmです。
量感と歯切れのいいバランスです。
でもちょっとダルいところがあるかな。

お次はトータル12cm。
低音はスッキリして量感はかなり後退です。
低音の伸びもいいです。
だけど中低音が中抜けでバスドラムはいいけどエレキベースは弱い感じです。

ポート穴。
量感ばっかりです。
これはないな。

5cmと12cmはビミョーな違いですが、5cmに軍配かなあ。
もっと追い込めそうな気もしますが、そこまで耳に自信がありません。
とりあえず木でダクトを作ろうと思います。

スポンサーサイト



comment

管理者にだけ表示を許可する

08 | 2023/09 | 10
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
FC2カウンター
プロフィール

ケイさんです

Author:ケイさんです
音楽を聴いたり機器をいじったり、だらだらしてます。

最新コメント
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新トラックバック
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR