fc2ブログ

つきすすむ

切り取った木片


DCU-F102Wを取り付けてしまったら音出しです。
まあ、とりあえず片chのみでSA/F80AMGと直接比較してみましょう。
赤パークミニの方は背面空気抜きに難がありますがやってみます。

比較CDはもちろんビートルズの「ペニー・レイン」。
40秒辺りのスネアドラムがポイントです。

アンプをモノラルにしてまず赤パークミニです。
おお、出ます。スネアドラムが聞こえます。
意外だなあ。背面の空気の通りが悪くても低音が出るんですね。
中高音のハリは以前のままです。

F80AMGです。
全体的に能率が低いのでボリュームを上げます。
こちらもちゃんと低音が出ています。
中高音が穏やかな分、F80AMGの方が低音が出ているような気もします。
低音のクセは少ないです。
ただ、フルレンジで聴くにはかなり暗い音です。

もう片chもDCU-F102Wに交換してステレオで聴いてみます。
中央定位はいいですね。
ステレオになった分聴きやすいのですが、低音がすっごく出るって程ではありません。
いろいろソフトを変えて聴いてみると、100Hz以下はだら下がりのようです。
そこから下は特に大きなギャップもピークもないようです。
spedでは50Hzに大きな山がありましたが、聴いた感じではありません。
音質は難ありで、100Hz以上のウッドベースなんかは良いのですが、
その下の音は急激に雰囲気が変わり、締まりがありません。

やはり、背面通気が少ないから低音が弱いのでしょうか?
しょうがない、やりますか。

またもや回し引きです。
ユニットを外して内側をテーパー状に切り落とすことにしました。
竹中さんのサブウーハーは21mmMDFですっごく苦労しましたが、
今回は15mmランバーコアなのでかなり楽に進みます。
最後に掃除機で中に落ちたおがくずを掃除しました。

ついでにユニットアダプターを取り付けるナットを交換しました。
のせさんから教えてもらったE型という鬼目ナットを使ってみたのですが、
どうも具合がよろしくありません。
ランバーコア板の根性がないからそうなのか、
下穴のサイズが悪かったのか分かりませんが、
ボルトと一緒にクルクル回ってしまいます。
E型を普通のつめ付きナットに変更しました。

で、音出しです。

ええと、変わらないです。
背面空間が天と地との差もあるのに、違いが聴き取れません。
低音の出方もその他も変わったようには聴こえません。
これには驚きました。

スポンサーサイト



comment

管理者にだけ表示を許可する

No title

こんばんは!
精力的に活動していますね~
自分も、SP単体のモノラル試聴は苦手ですね!
なんか、聞いてても、変えたところがピンとこない感じがしました。

No title

のせです。ランバーコア材にE型鬼目ナットは厳しいですね。
MDF材でも断面の方にねじ込むのは亀裂が入ってダメです。
場所にもよりますが、ぐいぐい締め付けるような場所に使う場合はエポキシ系の接着剤を付けてねじ込んで固定してます。
それにしても、すごいペースで工作されていますね!
自分はスピーカーは、年に一度くらいが限界です。
今はもう少しお気楽な工作をしています。
それでは。

No title

ひでじさん、お久しぶりです。
モノラルって聞きにくいですよね。
でも私の試聴はテケトーなのであまり関係ないかな。
活動はしてますが、箱は増やしていませんよ。
ひでじさんの調子はいかがですか?

のせさん。おはようございます。
あ、厳しいのですか。
全然知らなかったので情報助かります。
私の場合、箱は作っていないので、スピーカー制作と言えるかどうか…。
のせさんの次回作が楽しみです。

No title

調子はいいですよ!
yahooのブログはドツボにハマルので
すこし
休もうかと思いました。
家ではそのぶん音楽を聞く時間が増えて
今は、音楽三昧です

No title

ひでじさん、
再開を期待してますよ~。
05 | 2023/06 | 07
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
FC2カウンター
プロフィール

ケイさんです

Author:ケイさんです
音楽を聴いたり機器をいじったり、だらだらしてます。

最新コメント
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新トラックバック
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR