fc2ブログ

第2回PARCサウンド鑑賞会その7

第2回PARCオフ会原画ケン


トリは電気の達人ケンさんです。
特異な形のトールボーイは前後に対称です。
裏にあるユニットも同相で駆動して動的な振動を低減を図っています。

下の筒は大理石をくりぬいたかのような仕上げですが、大きなボイド管です。
白い躯体に黒のユニットが映えます。
今回の鑑賞会では一番大きな機体です。

バスレフポートは背面にありチューニングは50Hz。
低域のインピーダンス補正が入っているとのことですが、
ちんぷんかんぷんです。

アンプも自作で音源はSDカードのようです。
いかにも安そうなケースにびっしりと高級素子が並んでカッコいい~っ。
私には未知の世界が繰り広げられています。
資料によるとバランス型マルチアンプです。


音出しです。
ボーカルがしっとり豊かに鳴り、まったりとしています。
楽器は後ろに並び、音場は良好です。
サックスはリアルです。

低音はのびがあり、キレよりも量感重視の仕上がりのようです。

音全体では余裕の鳴り方っていうのでしょうか、無理をさせている感じがしません。
それでいて音の立ち上がりはいいです。

ただ、高域はなぜか伸びが足りない印象で、シンバルがやや曇ったようにも感じました。
弦楽器は明るく元気な印象です。

前回も感じましたが、PARCのポリプロピレンユニットはどれも素性がいいなあと改めて実感いたしました。

私個人のイメージするPARCらしい音です。
全てをしっかり鳴らして、しかも刺激的にならない。
そんな音でした。








スポンサーサイト



comment

管理者にだけ表示を許可する

No title

 いや、いつもながらの美しいイラスト入りの鑑賞会のご紹介ありがとうございました。
 それにしても、いずれもうまく書けていますね。表面のグラデーションが印象UPに貢献しています。

 私のは本人も13cm2発ながら思った以上に余裕のある音量で鳴らせるのに驚いています。PARCユニット凄い。ツィータはユニットの個性で少し線が細いですね。
 低域はケイさんを見習ってアルミコーンに換装してみる予定です。またこの辺の結果はブログ等に書かせていただきます。

No title

ケンメモさん、おはようございます。
細かいところをごまかして書いたのにお褒めいだたき恐縮です。
私はどちらかというと13cmPPウーハーのポテンシャルの高さに驚いています。
17cmよりいいようにも思えるぐらいです。
ええと、チャンネルデバイダーで組まれるのでしょうか。
12db/octのバージョンもやってみてもらえないでしょうか。

No title

 バターワースで-6dB/oct,-12dB/octとやってみますね。印象がどう変わるかですね。

No title

ケンメモさん、
助かります。
ぜひ、お願いいたします。
3KHzぐらいの12dB/octでツイーターでつなげようと思っています。
7K付近の荒れが減衰しきっていない状態が気になっています。
05 | 2023/06 | 07
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
FC2カウンター
プロフィール

ケイさんです

Author:ケイさんです
音楽を聴いたり機器をいじったり、だらだらしてます。

最新コメント
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新トラックバック
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR