fc2ブログ

ジグザグ音出し

1012!.jpg


足りないボルトを買ったので組み立にいきましょう。

音に関わる部分として、ユニットの取り付けは大事です。
リング固定のボルトにユニットを押さえるヒンジを共締めする作戦です。
ユニットとリングにはパッキンは使いません。
接着剤。

肉やせのない多用途接着剤でシールします。
エポキシでもよかったのですが、たまたま手元にあったのが多用途接着剤ってことで…。

バッフル面を水平にしないとムリなので、段ボール箱で「受け」を作ってから始めました。
いやあ、これは大変。
穴の位置精度が低いので微妙な位置取りが必要です。
ヒンジは木材の「せん」。非常に堅く粘りもある高強度木材です。
そのヒンジの曲がりが均等になるようにボルトを締め込みました。
あまりにいろいろな要素を考えながら取り付けたので、もう外したくないぐらいです。
下面解放で良かった…。

ボックス同士のパッキンは戸あたりテープを買いました。
これが何と2mで580円もします。
発泡系の基材に色違いで起毛されている凝ったブツでしたが、
期待していたほどの柔らかさがなくイマイチです。
でも、まあいっか。

音出しです。
Aヘッドユニット単独では音質が判断出来ないので、
ACタンデムダブルバスレフタイプにします。

う~む、かなりイマイチです。
低音のボン付きが激しいです。
中低音は豊かになり、これは狙い通りですが、さわやかだった中音が鈍い感じです。
高音は狙い通りの減衰が得られている気がします。
全体的にはダルい音。
トランジェントが悪く歯切れがよくありません。

エージングしてから調整しようと思いましたが、
ダブルバスレフ部のポートを変更してみました。
サブポートをふさいで、メインポートを伸ばしてみましたが、低音レベル落ちが激しく却下。

次はサブポートをふさいだままで元のショートタイプのダクトに戻してみました。
まあ、許容範囲かな。
でも、この程度ならヘッドユニットなしのダブルバスレフ単独の方がいい感じもします。
ふうむ…。

アールefuさんのアドバイスを受けてCユニットの側面に飾り板を足しました。
見た目の向上もありますが、倒れにくくなるし、背面ポートの回折に多少は影響があるかなという判断です。
で、イラストを描いてふと気づいたのですが、これってかつて毛嫌いしていたスワンタイプに似ています。
微妙にショック。

さらに追い打ちです。
全体の高さを測ってみたら、何と1,012mm。
ステレオ誌のレギュレーションを12mmオーバーです。
うわあ、どうしよ。
上のトンガリ部分の追加材長だけオーバーです。

今更トンガリを切るか?
もったいないです。工作技術のない私にとってかなり苦労した部分です。

どこが切れる?
やっぱりBユニット、密閉部?
切ったら下面の平滑性に難が出ますよね。
第一、PVCごと切れるのか?
Bユニットだけ作り直した方がいいかなあ。
でも、これって内部にシリコンゴムを流し込んだりして苦労したんだよなあ(遠い目)。

あ~、どうしよ。





スポンサーサイト



comment

管理者にだけ表示を許可する

No title

100cmを超えちゃいましたか。
困りましたね…

一番上を切っちゃう に一票です。

No title

アールefuさん、
あ、すみません。
記事にしておいて何ですが、改めて計ったら91cmでした。
真ん中の箱を作り直そうとは思っていましたが、やらずに済んだようです。
と言う訳で、いきなりコンプリーテッドです。

No title

良かったですねー!。
やっぱり暑いから…

ちなみに私のは82cm足らずです。
かなり大きく作ったつもりなんですが…。

No title

アールefu さん、
お騒がせいたしました。
やっぱり、暑いからね~。
全体像を早く見たいなあ。
08 | 2023/09 | 10
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
FC2カウンター
プロフィール

ケイさんです

Author:ケイさんです
音楽を聴いたり機器をいじったり、だらだらしてます。

最新コメント
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新トラックバック
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR