comment
No title
はじめまして。貴氏のブログ毎回楽しませてもらっています。
スピーカー作りを趣味とし始めて2年くらいのkaneyaです。
実は無謀にも私も『目指せ、コンテスト!』として、フロント・バックロードを作り、大失敗してます。
個人的には、大きく作りすぎたと判断してたのですが、大きくても駆動できそうなんですね。音道がどうなっているのか気になります。
最後に、私のホームページからここをリンクしてもよろしいでしょうか。
スピーカー作りを趣味とし始めて2年くらいのkaneyaです。
実は無謀にも私も『目指せ、コンテスト!』として、フロント・バックロードを作り、大失敗してます。
個人的には、大きく作りすぎたと判断してたのですが、大きくても駆動できそうなんですね。音道がどうなっているのか気になります。
最後に、私のホームページからここをリンクしてもよろしいでしょうか。
No title
私もこの作品の低音にはびっくりさせられました。
前半の視聴の時には少し離れた位置で、しかも背を向けていたのですが、音が出た瞬間に、その低音の音圧に驚き振り向きました。
感想は「スゲー」の一言です。
前半の視聴の時には少し離れた位置で、しかも背を向けていたのですが、音が出た瞬間に、その低音の音圧に驚き振り向きました。
感想は「スゲー」の一言です。
No title
kaneyaさん、初めまして。
リンクOKですよ。
ホームページも教えて下さるとうれしいです。
鈴木さんの作品はご本人のホームページに製作記が載っていますよ。
マイルスTKさん、おはようございます。
過去2作品ではホーン駆動がちょっと苦しいなと思っていましたが、
今回は見た目は地味ですが本当にすごいスピーカーでしたね。
リンクOKですよ。
ホームページも教えて下さるとうれしいです。
鈴木さんの作品はご本人のホームページに製作記が載っていますよ。
マイルスTKさん、おはようございます。
過去2作品ではホーン駆動がちょっと苦しいなと思っていましたが、
今回は見た目は地味ですが本当にすごいスピーカーでしたね。
No title
ケイさんへ。kaneyaです。リンクの件ありがとうございます。
urlは『http://www.geocities.jp/masa_kaneya/speaker/speaker_top.html』です。
赤パークミニ共鳴管作成の時にお願いしようと思っていたのですが思い切りがつかず今回になってしまいました。
音工房Zのお客様特権を使って、スピーカー追求道の方にはリンクさせてもらってます。もしかしたらそちら経由でご覧になっているかもです。
多分チープさでは負けていないという自身があります。^^;) これからもよろしく。
urlは『http://www.geocities.jp/masa_kaneya/speaker/speaker_top.html』です。
赤パークミニ共鳴管作成の時にお願いしようと思っていたのですが思い切りがつかず今回になってしまいました。
音工房Zのお客様特権を使って、スピーカー追求道の方にはリンクさせてもらってます。もしかしたらそちら経由でご覧になっているかもです。
多分チープさでは負けていないという自身があります。^^;) これからもよろしく。
No title
ケイさんへ。内部構造の件ありがとうございます。件のホームページ見つけました。内部構造には、びっくりです。あのなめらかな音道は、とても真似ができません。
私の場合はフロントホーンで囲ったら高音がくぐもりました。ただ囲っただけではダメできちんとした計算やなめらかな音道が必要だったのかもしれません。空気室内の定在波対策も大事な点なのでしょうね。
私の場合はフロントホーンで囲ったら高音がくぐもりました。ただ囲っただけではダメできちんとした計算やなめらかな音道が必要だったのかもしれません。空気室内の定在波対策も大事な点なのでしょうね。
No title
kaneyaさん、こんばんは。
ホームページ拝見させていただきました。
バックロードも作っていて、しかも工作精度が高い感じです。
ところで変わった吸音材を使っていますね。
フロントローデットホーンは自分のも含めてあまりいい結果がでない印象です。
クセが出るし、カットオフの関係でレンジは狭くなるし…。
私の工作レベルでは手に負えません。
ホームページ拝見させていただきました。
バックロードも作っていて、しかも工作精度が高い感じです。
ところで変わった吸音材を使っていますね。
フロントローデットホーンは自分のも含めてあまりいい結果がでない印象です。
クセが出るし、カットオフの関係でレンジは狭くなるし…。
私の工作レベルでは手に負えません。
No title
kaneyaです。工作精度は高いかというとそれほど高くはないと思います。スピーカーは2つで1組ですから、精度のいいほうを載せているというのが実態で、だから、底板がクランプを外したとたんはがれるという失態が起こってます。
吸音材は、コイズミ無線からの到着が遅れてしまい、使えそうなものを使ってみたというだけで、個人的には全く効いている気がしませんでした。
ただ、あの形は吸音効果がありそうなので、誰か追試して確かめてもらいたいところもありますが・・・。かえって自由に動ける分繊維の振動はなく吸音しないのかもしれませんね。
吸音材は、コイズミ無線からの到着が遅れてしまい、使えそうなものを使ってみたというだけで、個人的には全く効いている気がしませんでした。
ただ、あの形は吸音効果がありそうなので、誰か追試して確かめてもらいたいところもありますが・・・。かえって自由に動ける分繊維の振動はなく吸音しないのかもしれませんね。
No title
kaneyaさん、こんばんは。
機会があればぜひ聴かせていただきたいです。
吸音材には興味があります。
機会があればぜひ聴かせていただきたいです。
吸音材には興味があります。
No title
kaneyaです。ケイさん、すみません。たいていの自作スピーカーは自己満足の領域にまでは進むのですが、あれはボーボー感が絶望的に取れず、解体してます。
あれは音道が2m25cm位になりましたが、暇を見て1m80cm~1m90cmくらいの音道長で作り直したいと思ってます。潰れない音道にあまりこだわらないなら設計できそうです。
バスマットは私は効果がないとは思いますが、天井に貼れば効くかもしれませんね。
あれは音道が2m25cm位になりましたが、暇を見て1m80cm~1m90cmくらいの音道長で作り直したいと思ってます。潰れない音道にあまりこだわらないなら設計できそうです。
バスマットは私は効果がないとは思いますが、天井に貼れば効くかもしれませんね。
No title
kaneyaさん、
相互リンクさせていただきました。
今後ともよろしくお願いいたします。
相互リンクさせていただきました。
今後ともよろしくお願いいたします。
No title
kaneyaです。ケイさん、こちらこそよろしくお願いします。
いいですね