fc2ブログ

2017スピ再技研9



この日3番手は高橋さん、
「楽器構造を導入したスピーカー」

どこか愛嬌のある躯体はバスレフ型です。
ウクレレ構造をスピーカーに転用して、
前後の板厚は左右に比べて薄く作られています。
また、その前後板にはT字部材を左右とは接触しないように貼り付け、響きのコントロールもしています。
塗装はつや消しカシュー。

高橋さんの作品にいつも感心するのが、
その木工技術です。
あまりご本人はアピールしないのですが、
こういうテーパー仕上げが本当にうまいです。

ユニットはFOSTEX FK10P
10cmフルレンジのサブコーンにシェラックニスを塗布して、音色のコントロールをしています。

さあ、音だしです。
ダブルコーン型らしい張りのある音です。
トランジェントが良く、アタック音の立ち上がりが良好です。

応答性の高さが音質にも現れて、ライブのピアノはリアルで女性ボーカルもクリアな感じです。
シェラックニスの効果か、ダブルコーンのクセもうまく抑えられていて、ホールトーンの余韻も伝わってきます。
音場感は抜群に良く聞こえます。

ダクトチューニングは75Hzですが、測定F特では50Hzまで再生できているようです。
そのダクトにはアクリル板で仕切りが作ってありました。
余計な低音振動を抑制するのに役立っているのかもしれません。
低音は分離重視でスネアドラムの乾いた感じがうまく出ています。

若干ピアノの音にクセを感じる場面もありましたが、ダブルコーンのネガをほとんど抑え込んでいます。
響きをうまくコントロールしてハイスピードな楽器再生をする秀作機体でした。











スポンサーサイト



comment

管理者にだけ表示を許可する

11 | 2023/12 | 01
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
FC2カウンター
プロフィール

ケイさんです

Author:ケイさんです
音楽を聴いたり機器をいじったり、だらだらしてます。

最新コメント
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新トラックバック
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR