fc2ブログ

2018スピ再技研7

201810120527007c5.jpg


七番手、我らが鈴木茂会長、
「音楽之友社スピーカーユニットの最初期型 MCAP-CR 方式によるシステム」
会長が午後の部に発表とは珍しいです。

お題の通り、最初期型の多自由度バスレフであるMCAP-CRに、
Pioneer OMP-600
ScanSpeak 10F/8422-03
Mark Audio OM-MF5
の3機種を取り付けての試聴です。

バッフルを次々に交換して鳴らす…訳ではありません。
何と、全く同じ機体を3セット作ってあって、全ユニットが取り付けられてあります。
しかもステレオで。
つまり6本もある。

ただでさえ複雑なMCAP-CRを6本も作るなんて…

まずはパイオニア、
お次はスキャンスピーク、
最後にマークオーディオ。
全く同じ音源を流していただきました。

ううむ、ええと…
思った通りでした。
低音の出方は3つでさほどの違いはなく、ユニットのキャラがそのままスピーカーの違いとなって現れています。

細かいことを言うと、パイオニアは6.5cmなので、低音の厚みでは若干見劣りします。
スキャンとマークは低域は変わらず。
パイオニアに特化した設計であれば、もっと低音は出たでしょう。

キャラで言うと、
明るく騒がしい、だけど細かい音も再生するパイオニア。
おっとり大人しめで、上品なスキャンスピーク。
中高音の反応がよく、堅くカリカリのマークオーディオ。

この機体はフワッとした音場感があり、それとイメージが合うスキャンスピークが、私のイチオシです。

次点がパイオニア。
活発かつ繊細な表現は魅力的ですが、低音の厚みがもう少し欲しかったところです。
ただ、この会場は前に座ると、当たり前ですが高音がキツく出ます。
後ろの方の席での試聴なら違った評価になったかもしれません。

鈴木会長、お疲れ様でした。


スポンサーサイト



comment

管理者にだけ表示を許可する

No title

レポートをどうもありがとうございます。
パイオニアについては、自宅で聴く限りは最も低音感のある個体です。
自宅では時間をかけてゆっくり聞けるのですが、会場では、音量合わせが十分に出来ませんでした。
パイオニアだけはボリウム位置を上げなければなりませんでしたが、そこを適当にやってしまったので、上げ方が足らなかったようでした。
マークとスキャンは見事に同じくらい(ということは4Ωのマークのほうが能率が低い)だったので、ボリウム位置を変える必要がなくいい比較だったと思います。
同じものを複数作るのは意外にラクで効率がいいです。
最も時間のかかる準備時間は一作分でも3作分でも同じです。
塗装も感想を待っている時間が共有化できるので、手間が3倍になるのは塗装を除く仕上げと端金のセット時間(と端金の数が足らないので順番待ちの時間)です。
工作で時間がかかるのは、準備時間なのです。

No title

Suzukiさん、
パイオニアはこれ以上のパワーは厳しいような音質に感じましたが、まだ余裕があったのでしょうか?
あくまで、私の場合ですが、同じものを多数作るのは苦手です。
何と言いますか…たぶん作っていて楽しくないかな、と…
Suzukiさんの集中力と持続力が羨ましいです。
09 | 2023/10 | 11
Su Mo Tu We Th Fr Sa
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
FC2カウンター
プロフィール

ケイさんです

Author:ケイさんです
音楽を聴いたり機器をいじったり、だらだらしてます。

最新コメント
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新トラックバック
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR