fc2ブログ

妄想に浸る

201812151156245f6.jpeg


先日、和太鼓のコンサートに行ってきました。
総勢8名で、大きいのやら小さいのやら。
決めポーズも散りばめられて美しい。
戦隊もののカッコよさに通じるものがあります。

かなり邪道な鑑賞姿勢なのですが、
このライヴの音がスピーカーから出ているとしたら、
どう評価をするかな?
そんなことを考えながら聴いていました。

では、目をつむってスタート。
腹にズンズンくる低音です。
音圧が凄まじく、音を聴いているのと違う感じがします。
特定の変わった音の太鼓以外は定位が甘く、
中央にぼんやり広がっています。
奏者の掛け声が楽器位置とは違うすごく端から聴こえてきたりもします。
低音の音圧は強いが、重低音かというとそうでもない。
時々聴こえる低い太鼓は単数らしく、
腹にくるような響きは薄い。
楽器のレンジは狭く、
特に高周波成分はあまり聴こえない。
それに引き換え、聴衆の拍手は高い音が多く、
また、音場もワイドかつトランジェントも鋭い。
全体として音域のつながりがよく、
特定帯域の荒れも感じない非常に低歪。
ただ、音の立ち上がりは高域が強く、低音は甘い。
中央定位と楽器の分離は良くないが、
前後距離も分かる非常にリアルな音場を作る。

てな、感じでしょうか。
本当にこれがスピーカーだったら、
とてつもないパワーが入るものです。
それこそPAでなければ不可能な音量で、フルレンジ一発では、ムリかしら。
和太鼓って重低音でズンズンくるのかと思っていましたが、
実際は同じサイズの太鼓を同時に鳴らした時が一番腹にきました。
つまり、音量の方が効いているようです。

今回の大きい太鼓は3尺2寸。
十分大型ですが、
単独使用では何度も言うようですが、
ズンズンきません。
よくある、打音の後のブルブル音も全く聞こえませんでした。

スピーカーとしての評価「定位」と「音域の広さ」は低く、
「リアルさ」「3次元的音場」「低歪」は高得点となります。
でも、これが本当の音なんだよね。

聴取位置が2階席の後ろだったので、
もっと近くなら違った可能性は高いです。
以前聴いた和太鼓ライヴでは、もっと重低音が出でいたので、
聴く位置が悪かったのかもしれません。

今回、妄想に浸るために目を閉じて聴いていましたが、
舞台が見えないとすごくつまらない。
和太鼓演奏は観る要素がすごく大きいな、
と感じました。

奏者の皆さん、
ノリが悪い観客ですみませんでした。


スポンサーサイト



comment

管理者にだけ表示を許可する

No title

和太鼓の演奏は、オーケストラの演奏よりも難しいんじゃないかと思います。
視聴者としての私の経験では、視聴者人数で低域端の音は大きく変わります。
練習の時はズンズンと体に来ますが、人が沢山入ると低音端が軽くなり、
特に自分の周りに人がくっついて座っていると定位は極端に悪くなりました。
つまり、人間は高性能な吸音材だと思った方が良いです。
ミキサーが居ない、大入りの演奏会は良い音にはならないのです。

No title

アールefuさん、こんにちは。
そうか、人数か。なるほど。
1階席は超満員で、私の座った2階席は半分埋まったという状態でした。
ミキサーの人は2階席にはいませんでした。
和太鼓は目で楽しむものだなあ、というのが、
新たな発見でした。

No title

和太鼓のコンサートに行かれたのですね。
私は行ったことがないのでうらやましいです。
かなり遠い席で聴かれたのかなと思って読んでいたらやっぱり遠い席でした。
高音はかなり空間で減衰するので、撥でカチカチする和太鼓は、広い会場には向いていないのかもしれません。
オーケストラのバスドラムは、ピアニッシモで演奏しても遠い席まで空気の振動が伝わってきます。
大型の和太鼓の基音は、もっと低いようですが、音圧は意外に低いのかもしれません。
ひょっとしたら微妙に周波数が違う音が混じったうなりがブルブルの正体なのかもしれません。

Suzukiさん、
こんにちは。
ひょっとしたら和太鼓にもいろいろな種類があって、音や演奏法が違うのかもしれません。
以前聴いた別団体の和太鼓コンサートはもっと重低音が出ていたように思いました。

おっしゃる通り、ブルブル音は共振のズレが発生源かもしれませんね。

あと、スピーカー的発想として、逆相の悪影響がほとんどみられないのも不思議でした。
太鼓って、同相と逆相を同時に鳴らしているようなものですよね。
それとも、ドロンコーンのような動作になっているのでしょうか?
スピーカーと音のことばかり考えていたコンサートでした。

No title

太鼓の皮は、ドロンコーンのように振動すると思います。
ですから反対側は表側と同相になって低音感は増してくると思います。
太鼓は周波数を下げてもドロンコーンのような逆相動作はしないだろうと思います。
太鼓の共振周波数以下では、すぐに減衰して悪影響は出ないのではないかと思います。

なるほど。やはりドロンコーン動作ですか。
また、同時に両面を叩くと、同相対向ドライブだなあとか、考えていました。
ちなみにその場合は音量だけが2倍になる感じでした。
05 | 2023/06 | 07
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
FC2カウンター
プロフィール

ケイさんです

Author:ケイさんです
音楽を聴いたり機器をいじったり、だらだらしてます。

最新コメント
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新トラックバック
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR