fc2ブログ

乙Z VS ジグザグ

20190323061138e8f.jpeg


ずっと同じユニットを聴いていると、
いいんだか、悪いんだか分からなくなってきます。

拙作「ジグザグ」と比較しようと線をつなぎ直しました。
ちなみにジグザグはステレオ誌のオマケユニット、
スキャンスピーク10F/8422-03を2個使ったスピーカーです。
ユニット1個は小型バスレフ。
もう1個はケルトン型のダブルバスレフでサブウーハー。
私の手持ちの中ではくつろいで聴けるタイプのスピーカーです。

音出しです。
あら? 全然違う。
まず、音量からして全く違っています。
同じ音量を出すのにアンプのボリューム位置が全然違います。
ジグザグより乙Zはボリューム位置が小さくてOK。

ジグザグはサブウーハーがあるので、
低音が豊かでふくよかな鳴り方、
と思っていましたが、乙Zに比べると妙に軽い鳴り方です。
乙Zの方がタップリとした鳴り方で、
口径クラスが全く違うかのような差です。

それでいて楽器の細かな音は乙Zの方がうまく再生している印象です。
低音の伸びも乙Zの勝ち。

音場感はフワッとした持ち味のあるジグザグが好みです。
中音から高音にかけての音のつながりもジグザグのやや勝ちかな。
このあたりは僅差です。
トライアングルの音での高音の伸びもジグザグがいいな。

全体では乙Zの圧勝と言いたいところですが、
そうとも言い切れません。
小田和正ではジグザグの方がボーカルの濁りが少ない。
帯域ごとのトランジェントがジグザグの方が整っていて、聴き疲れしません。
また、弦楽器等は爽やかに再生してくれます。

ただ、乙Zの方が再生にかなりの余裕が感じられるのは事実で、
総合的に上なのは間違いありません。

前述したように口径クラスが違うかのような差です。
ロングストロークによる低歪がそう感じさせるのでしょうか?

乙Zの見えてきた課題は
1 高域の伸び
2 ボーカルの濁り
3 低音トランジェントの悪さ、あるいは中高音のキツさ

秘策は、



ない。
どうすりゃいいの?

スポンサーサイト



comment

管理者にだけ表示を許可する

No title

両方同時にならすのは?

No title

はじめまして。

グリル取って聴かれましたか?
音に影響がありそうな形状な気がします。

No title

マイルスTKさん、
え?
アンプ出力が1系統しかないのでムリです(マジレス)

フルレンジ好きさん、
はじめまして。
両方とも3Dプリンタで作ったグリルを装着しています。
乙Zはグリルを外してしまうと、
サブバッフルの脱着が難しくなるので外せません。
それ以前に、
私の耳ではグリルの有無の差はきっと分かりません。

No title

今度の塩ビ管オフ会で乙Zが聴けますか?
楽しみにしています。

No title

アールefuさん、こんにちは。

塩ビ管オフ会には乙Zを持参いたします。
お手柔らかにお願いいたします。
05 | 2023/06 | 07
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
FC2カウンター
プロフィール

ケイさんです

Author:ケイさんです
音楽を聴いたり機器をいじったり、だらだらしてます。

最新コメント
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新トラックバック
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR