fc2ブログ

フルメタルバッフルのグリルを作る

20200420164645c2b.jpeg

ひさびさに登場のフルメタルバッフル君です。
いろいろオーディオ機器を整理してきましたが、
コイツは愛着があって捨てられません。
自画自賛、我田引水ですが、
フレームごと鋳込んだ、バッフル面を作るなんて、
難しくてもうムリ。

捨てるには惜しいけど、さりとて、使う気にもなりません。
嫌いな音じゃないけど、小型の密閉型なので低音が出ません。
この度、使ってくださる方がいましたので、
使いやすいようにグリルを自作しました。
このスピーカーだけはユニット交換ができません。
コーン紙の破損だけは防ぎたいところです。

例によって3Dプリンタさんの出番です。
指が入らないように格子型を基本に、ユニットと共締めするようにデザインしました。
所要時間30分。
我ながらやっつけ仕事です。

正面には FMB (フルメタルバッフル)のロゴを入れました。
ムリムリ文字を入れたのは、スピーカーの上下をハッキリさせるためにです。
全くスクエアなので、どの面が上かは、私も上面に貼ってあるシールを見ないとわかりません。
見てくれの上下の別なんてどうでもいいと思うのですが、
こいつはユニットの上下を間違うと音質に影響がある神経質なヤツなのです。
あたりまえですが、ユニット端子を結ぶ錦糸線が下です。

しかし、ダサいな。
機能性は完璧なのに。

色が紺色だからかなあ。


スポンサーサイト



comment

管理者にだけ表示を許可する

No title

実物を見れば、結構かっこいいかもです。
バッフルと同じ「メタル色」なんて、出来ませんか?

SPグリル‥‥よそへ持ち運ぶ時には必要(運搬中の破損を防ぐため)なのですが、
いつも自作をためらっています。
適合する市販品はあっても、ほとんどが音に影響のあるもので‥‥。

3Dプリンターが使えれば、グリルの「枠」だけでもオーダーメイド出来ますね。
そろそろ「モデリング」も勉強しなきゃダメかなぁー。

きたやまさん、
お久しぶりです。

メタルカラーなら合うかもしれませんね。
実はメタル素材でも造形可能なのですが、
原材料は金属光沢があるのに、造形するとなぜかメタルっぽくないものが多いので、
スプレーが早道かなあ。
サランネットの枠には3Dプリンタはかなり有効です。
欠点としては大型のものが作れないってことでしょうか。
素人が扱えるものでは30cmぐらいが限界かと。
05 | 2023/06 | 07
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
FC2カウンター
プロフィール

ケイさんです

Author:ケイさんです
音楽を聴いたり機器をいじったり、だらだらしてます。

最新コメント
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新トラックバック
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR