fc2ブログ

いろいろお試し

202208031900451dd.jpeg




せっかくF特測定のマイクを設置したので、
ダクトをいろいろお試しです。

丸と角のダクトは前回散々試しましたが、
角ダクトを追加で作ったので、
50mm刻みで200mm長まで試しました。

ああ、何かダメ。

ダクトの上に棒を渡してダクトの開口部面積だけを変えてもみたけど、
コレも不発。

次はダクトを外して板を乗せ、スリットダクトでお試しです。
聴感で良かったのは3mmスリット。
内部で折り返しがあるので、
スリット長は5から17mmになり
正確にはダクトとは言えない形状です。

この時のダクト開口部F特が110Hzをピークにキレイな山形でした。
このスリット幅で、ダクトを伸ばすように調整していこうと思います。

一方、バックロード開口部のF特もとりました。
100Hz以下は全く出ていません。
250Hzで大きなギャップがあり、
それより上の中域は100Hz台と同じだけの音圧レベルがあり、
500Hzから上はなだらかに下がっていきます。
フタコブラクダで中音漏れ過ぎかと。

ついでにバックロードの開口部を外してその接続部の音圧も測りました。
同じようにフタコブですが、音圧ピークは500Hz。
このピークが、あまり減衰せずにバックロード開口部から漏れています。
要するにバックロード開口部ユニットでもっと低音を伸ばさないとダメなのに、
あまり機能していないことが分かりました。

コレも何とかしないとな。
開口部ユニットを追加しようかな?

さらについでにバスレフは3mmスリットの状態で、
バックロードを完全にふさいでみました。
要するに単なるバスレフ。
音は一番素直。
コレはコレで悪くない。
ですが低音はサッパリです。
F特では150Hzから上は完全フラットです。
サブウーハーを足せばOKなんじゃないかと思いましたが、
サブウーハーに甘えちゃいかん。
そもそも持ってないし。

スポンサーサイト



comment

管理者にだけ表示を許可する

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

サブウーファーに甘えてしまうワタシをお許しください!

jtさん、
サブウーハー、
私も欲しい!
08 | 2023/09 | 10
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
FC2カウンター
プロフィール

ケイさんです

Author:ケイさんです
音楽を聴いたり機器をいじったり、だらだらしてます。

最新コメント
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新トラックバック
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR