fc2ブログ

プラシーボの限界

実は私、初自作は中学生の時の2wayで自作歴はムダに長いんです。
途中、オーディオそのものに興味を失っていたときに訪れたホームページに刺激を受けて、
また自作を再開いたしました。

その恩人のようなホームページがTakenaka様の「3D-スパイラル・スピーカー」です。
http://www3.ocn.ne.jp/~hanbei/intro.html

K-5963.jpg

まあ、当然のように作ってみます。
名機の誉れ高い「Helix-H75」をベースに製作いたしました。
内容積と内部構造をやや変更して、フロントにカットオフ2Kのホーンを取り付けました。

外観は総チークです。
周囲はツキイタでバッフル面は15mmのベニアと25mm厚のチーク単板を重ねホーンにしています。
ユニットは後面取り付けです。
デザインはフォステクスのスタジオモニター「RS-N1」のイメージでホーンのサークルや面取りを行いました。

塗装もスピーカー製作ではあり得ないものを使用してじっくり製作しました。
名付けて「K-5963」

仕上げをがんばったのでお気に入りなのですが、音は全然お気に入りではないのでした。
これだけやって音が悪いはずはないという心構えで聴くと、いいようにも感じてきます。
ですが、ここ半年、いろいろなスピーカーを聴いた身で改めて聴くと、良くない…。

レンジは低音がそこそこ伸び、普通に広いのですが、量感不足です。
しかも、分離が悪い。
スパイラルホーンダクトからの中音漏れが影響しているのかなと、
吸音材をいろいろ変えてみますが、根本的には改善いたしません。
高音はだら下がりですね。

そのくせ、中高音はホーンのクセか、変なカラーが乗ってきます。
ボーカルは聞き取り易くなりますが、拡声器っぽいです。
ベースとなった「Helix-H75」カミソリのような切れ味があるという試聴記録もありますが、
「K-5963」はその片鱗が全く見られないのです。
だるい上にクセがあります。

続きます。

PS パソコンで色を塗るのが苦手なので今回は色鉛筆にしてみました。

スポンサーサイト



comment

管理者にだけ表示を許可する

No title

スパイラルは、なーおさんが結構詳しく追求しておりますよ。
http://www.naaon.com/modules/dblog1/index.php?page=index&req_uid=2&tag_name=%A5%B9%A5%D1%A5%A4%A5%E9%A5%EB
改良屋対策など、今度質問してみてはいかがでしょうか?

No title

たてちゅうさん、おはようございます。

なーおさんが3Dスパイラルホーンの達人というのは存じております。
工作技術もさることながら、探求度合いがすごいです。

一度聴いていただく機会があればいいんですけど…。
でも、オフ会って
「こんなにいい音ですよ~。」ってスピーカーを持ち寄るものであって
「こんなにひどいんですけどどうしたらいいでしょう?」
っていうのはムリっぽい気がします。
08 | 2023/09 | 10
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
FC2カウンター
プロフィール

ケイさんです

Author:ケイさんです
音楽を聴いたり機器をいじったり、だらだらしてます。

最新コメント
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新トラックバック
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR