fc2ブログ

ついやってしまった

202208230840140db.jpeg




バスレフのダクト調整が終わったので、
もう、大物の調整はない、はず!

でも相変わらず、
定在波っぽい淀みがあるんだよね。
部屋のせいかもしれませんが。
バスレフ内部に吸音材を入れてみることにしました。

内部の幅が6cmしかありませんから、
内部全面に吸音材を入れることはできません。
バッフルの裏側だけに大きなフェルトを貼り付けました。

音出しです。
悪くなってはいないな。
それほど良くもなってないけど。
バスレフ単独なら、
このぐらい入れると、低音が締まった方向にかなり変わるものですが、
まあ、大して変わってません。
低音の緩さはバックロード由来ですね。

吸音材の量を変えての試聴もメンドくなったので、
これはこれで放置することとします。
どうせ、大して変わらないし。

いゃ〜終わった終わった。
「バスレフバックロード」完成!

何気なく、バックロード開口部に耳を近づけると……
「めっちゃ中音漏れてるじゃん」
やれやれだぜ…

バスレフダクトと比べると段違いに中音が漏れてます。
バックロード内に吸音材を分厚く入れているのにこのザマです。
もう、ホーンは伸ばさないぞ。
絶対にだ!

それで、何気なくやってしまったんですよ。
目の前に板があったものだから……
ホーン開口部を3分の2ほど板でふさいでみました。
すると……

中音漏れがなくなった!

狭くなった開口部に耳を当てると、
低音は出ていますが、
ボーカル成分は漏れていません。

え、こんなんで中音漏れって効果があるの?
板で開口部を狭くしただけだよ。

両chを同じように3分の2ほど板でふさいで、再度音出し。
悪くない。
いや、これは結構よくなっています。
低音のダンピングが増して歯切れのいいベースライン(当社比較)
トライソニークのウッドベースも粒立ちが改善。
ボーカルに悪影響もなく全体の量感も増して
全体に艶っぽくなりました。

ん? 
コレを発展させていくと、コレってコレって…
バックロードバスレフじゃあるまいか?

ヤバい、
周りまわってバックロードバスレフに近づいている。
ここの調整を始めてバスレフにしてしまうと、
機体名「バスレフバックロード」ではなく、
「バスレフバックロードバスレフ」と名乗らないといけません。

ホーンをまた検討し直すと、
機体の上半分のバスレフ部も
また調整か?
また、一からか?
スポンサーサイト



comment

管理者にだけ表示を許可する

08 | 2023/09 | 10
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
FC2カウンター
プロフィール

ケイさんです

Author:ケイさんです
音楽を聴いたり機器をいじったり、だらだらしてます。

最新コメント
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新トラックバック
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR