fc2ブログ

こんな形

20221007042318448.jpeg




設計に取りかかりましょう。
今回、両chでのユニット数は
ダイソー300円ユニット×8個
マランツQK002514AR ×2個
シリパラ接続でもしてみるか。

よし、
4つのユニット全てに独立したホーンを取り付けて…

紙に描いているだけなのに速攻挫折。
複雑すぎてムリ。

どうやって低音を稼ぎなら能率を上げられるかが、設計のポイント。
能率ならやっぱりホーンかなと堂々巡り。

結局、
4つのユニットは何の芸もなく、
縦一列に並べました。
中央2ユニットをウーハーに見立てて、
低音専用。
両端は中高音用。
そして背面開放にすることで、
中域の音圧を稼ぐという設計になりました。
正面にはツイーターを付けます。

ダイソーユニットには電気操作は行わず、
バンドパスフィルターとして、
ユニット正面に板を置きます。
その周囲を開放することで擬似的なホーンとして作動させたい。

正面板はアールを描いて両端のユニット正面にも被っていて、
音を上下左右に拡散しています。
そして不足する高域をマランツツイーターで補います。

後面開放で低音に悪影響がありますが、
正面の板で反射するので、
うまく位相が変わってくれないかな、
という淡い期待も持っております。

帯域バランスは、
やってみないと想像もつきません。
だいたい、ユニットの能率さえ分かりませんから。
ツイーターにアッテネーターが必要かも聴いてみないと。

まあ、エラそうに書いてますが、
前作「バスレフバックロード」の余り材だけで作ろうとすると、
箱にならなかったというのが
本当だったりします。


スポンサーサイト



comment

管理者にだけ表示を許可する

08 | 2023/09 | 10
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
FC2カウンター
プロフィール

ケイさんです

Author:ケイさんです
音楽を聴いたり機器をいじったり、だらだらしてます。

最新コメント
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新トラックバック
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR