理想のSP5 これでいいのか?
理想のSP箱5 これが帰着点か?
等価回路の比較では、
ユニットの片面が密閉型、
その背面がホーン型にすると前後空間のバランスが比較的よろしい。
そして密閉型の空間を大きくし、
その内部をリスニングルームにすると、
そのスピーカーシステムは内部から見るとバックロードホーンにそっくりになります。
しかし、このバックロードホーンの開口部は隣の部屋に開放されています。
さて、ここからが今日の「本題」になります。
ユニットの対称性を重視し、
密閉型とバックロードホーンを前後に配置すると、
このようにホーンの低音は活用できなくなります。
通常のバックロード型は対称性がない代わりに、
背面のホーン部がフロント側の密閉型空間に入り込んで低音を増強しています。
この状態はわざわざ無限大平面バッフルに穴を開けて、
振動板の動きを乱しているとも言えます。
対称性を優先すると、
ホーンを通過した音圧をリスニングポイントに導くことはできません。
現実にはどうでしょう。
対称性仮想システムのように、
本当にホーン音圧を隣室に出せればいいのですが、
実際は不可能ではないでしょうか?
もしそれが可能なら、
部屋と部屋の隔壁にユニットを直付した方がよっぽどシンプルです。
ホーンを通過した音をそのまま空間に放射してはいけない、となると
その放射音は減衰させなければなりません。
低音増強は諦めることになります。
減衰のためのシステムは、
音響迷路、
逆ホーン、
密閉、
が考えられます。
ただし、密閉で減衰させる場合は
内壁面からの反射を防ぐために、
十分大きな容積か、分厚い吸音材が必須となるでしょう。
このスピーカーを別の見方をすれば、
密閉型あるいは音響迷路の内部にエクスポネンシャルホーンを内在させたものとも言えます。
ここで、等価回路を用いた
「理想のスピーカー」は一応の帰着点をみました。
でも、まだつづく
次回、怒涛の展開
スポンサーサイト