fc2ブログ

固定アッテネーターに挑戦

固定アッテネーター


GAN-9に追加したツイーターべレベルが高すぎるので、レベルを落とすために固定アッテネーターに挑戦です。
バイオーム型のも線のつなぎ方が分からないのですが、固定アッテネーターは更によく分かっていません。

2つの抵抗をシリーズとパラレルに一個づつ取り付けます。
このパラレルの意味が分からなかったのよ。

じーーーーっと見てたら気がつきました。
パラレルの抵抗R2はレベルを落とすための抵抗で、
シリーズのR1はユニットインピーダンスを合わせるためのものだということに。

そうなれば、計算が出来ますね。
いろいろ悩んでいたのはツイーターが8Ωと4Ωの場合は本に記述があるのですが、
6Ωがないのよ。

減衰量によってパラレル抵抗R2を決めて、配線全体でユニットインピーダンスが変わらないようにR1を決めればOKです。

6dBダウンで
R1=3Ω
R2=6Ω

などとやっていたら、いいホームページがあったのね…。
「Dynavector」さん、
http://www.dynavector.co.jp/lecture/crossover/crossmain.html
本を読みながらいろいろ考えるって古いのかなあ…。

雪の降る中をコイズミ無線まで行って買ってきました。
ドンピシャの抵抗値がありませんが、近いのを買ってきます。

家に帰ってから抵抗値をテスターで調べると、
3ΩのR1は3.1Ω、5.6ΩのR2は5.8Ωでしたので、ほぼ計算通りの減衰量になります。

ものの本にはコンデンサーよりスピーカー側に固定アッテネーターを取る付けるような図があったりしますが、
逆でもいいのかな?
コンデンサーよりもアンプ側に抵抗を取り付けてみました。
ラグを取り付けるスペースがないので、空中配線です。

スポンサーサイト



comment

管理者にだけ表示を許可する

No title

以前紹介したJSP研究所の自作のヒントに固定式アッテネータの抵抗値という所で6Ωでも可能だったのですが…

コンデンサの位置ですが、結果的には同じになります。
但し、アッテネータを6Ωになるように決めてあるためで、抵抗値を変えて最終的に8Ωなどになるように決めた場合には様子が変わります。
アンプ側から見てコンデンサの先のインピーダンスでクロスオーバー周波数が変わります。 難しいでしょうか?

後、6dB/octのアッテネータでは位相の関係でツィーターの+/ーを逆にした方が良い場合が良くあります。
+/ーを逆に繋ぎ変えてみて、どちらが良いか確かめてみてください。
特に普通とはレイアウトが違うのでどちらの接続が良いか見当が付きません。
かなり音が変わるのでどちらが良いかは直ぐに判ると思います。

No title

古館@横浜さん、おはようございます。

ありゃ、JSP研究所の自作のヒントに載っていたんですね。気づきませんでした。
コンデンサー位置によって電気的違いはないというのは理解できるですが、
何の注釈もなく前後位置が決まっているように書かれていたので、
何かまたオーディオの常識みたいなものがあるのかな?
と思っていたんです。
古館さんに同じと言っていただいて安心できました。

ツイーターのインピーダンスとクロスオーバーの関係も理解できています。(たぶん)
8Ωより能率が上がる分を360度に拡散するエネルギーに回すという華麗な作戦だったのですが…。

逆相はまだ試していません。

どういうところに注意して試聴すればいいのでしょうか?
うまくいかないと特定の楽器の定位が悪くなる?それとも音質が悪化するのでしょうか?
逆相にするのはすぐできるので能率調整が終わってからやってみます。
アドバイスありがとうございます。

No title

ケイさん、厳密に言うと上の図の方が正しいです。

ネットワークは低いインピーダンスでドライブした方が良いので、抵抗よりはアンプ出力(一般に0.数Ω以下です)直接の方が正確に動作します。

逆相に関してはフルレンジの高域と打ち消しあって、ある特定の周波数にディップが出来る恐れがあります。(結構広い範囲の場合が多い)
極性がどちらでもOKという事は少なく、どちらかが自然/不自然が有ると思います。

No title

古館@横浜さん、おはようございます。

上の図が正しいのですね。
やっぱり本は正しかったのか…。

ネットワークが低インピーダンスでドライブした方がいいというのは勉強になりました。

極性ではディップができるのですね。
ディップは試聴で分かるか自信がありません。

No title

位相に関しては私が判るくらいですからケイさんなら一聴して判ると思いますよ!

デイトンのツィーターは私も持っているのでP650の標準箱に繋いで聴いてみますね。
…と言っても、今は塗装するためにバラしてありますので近い内に組み立てて確認してみます。

No title

古館@横浜さん、おはようございます。
あのー、耳はそんなによくないですよ。
好き勝手を書いているだけなんです。
このツイーターは荒っぽい音がするなあと感じています。
もっと、こう、透明感のある高音が出ると良かったんだけどなあ。
古館さんの最終的な仕上がりが楽しみです。

No title

ケイさん、こんにちは。

私はフルレンジ派でネットワークは不得意ですけど、コメント。

私も上の配線図に一票です。

下の配線図だと、コンデンサによる高域減衰前に全音域の電流が抵抗で流れますよね。。 ってことは、フルレンジ側のインピーダンスにも影響が出て、そちらの音質にも影響がありそうな気がしますです。

No title

なーおさん、こんばんは。

う~ん、私も電気のことは詳しくないのです(笑)
電気って水や風と違って「上流」とか「風上」とか考えないものだと思っていました。
だって、電気ってプラスから流れるって考えがちだけど、電圧が変化するので、ある瞬間ではマイナスから流れているのと同じだと思うのですがどうなんでしょう?

うまく言えないのですが、
シリーズで減衰するのは電圧で、
パラレルで減衰するのが電流って覚えていますので、
下の図ではパラレルに挿入されたR2に電流がバイパスされるため、
コンデンサーの電流負荷は上の図よりも少ないようにも思います。

でもどっちが音にいいかは私も上の図の方だと思います。
だって、回路が上の方が簡単に見えるもん。





抵抗は単に電圧に対する電流を制御するので、周波数は無視してもいいのではないでしょうか?

No title

最後の一文は消し忘れです。

No title

なーおさんの言うフルレンジへの影響は純粋な抵抗では基本的には無いと思います。
ただ、アンプが理想的なものではないし、抵抗も実際にはインダクタンスやキャパシタンス分を持つので、測定器より精度の良い人間の耳では変化が出るかも知れません。

電流は+から-へ流れると言われますが、実際には電子が-から+方向へと流れます。外から見ると結果的には同じに見えます。
音声信号は交流信号なので+/-が絶えず入れ替わっています。

回路的には上の図ではアッテネータ用の抵抗には低域成分がカットされているので損失(W数)が小さい物で済みます。


デイトンのツィーターをP650標準箱に繋いでみました。
コンデンサのみでのハイカットですが、結果は逆相で1.25μF位が丁度良い感じになりました。(私の好みです)
中途半端な値ですが、実際には3.3μFと直列に1μFを2個並列にした物(2μF)を繋いだ状態です。
接続すると直ぐに判る状態ですので、実際には1μF位で一聴しただけでは判らない程度にしたほうが良いのかも知れません。

No title

古舘@横浜さん、こんばんは。

追加ツイーターは6Ωなのでしょうか?
ずいぶん高いクロスオーバーですね。
アッテネーターはこの場合使わないで済むのでしょうか?
どのように標準箱に合わせているのかぜひお写真も拝見させて下さい。

こちらは、もう少しツイーターのレベルを落とそうかと考え中です。

No title

ケイさん、ツィーターは同じ6Ωです。
逆算すると21kHzのクロスオーバーになりますね。
可聴帯域外ですが、実際にはカーブがなだらかなので10kHz前後に同じレベルになるところがあると思われます。勿論アッテネータは付けていません。
設置は標準箱の上に振動板が同じ位置になるように乗せているだけです。
写真はどうしましょう!?
別館のメッセージでメールアドレスを送ってもらえれば送りますが。

No title

古舘@横浜さん、おはようございます。

古館さんのやり方の方がパラメーターが一つ減る分スマートな気がしま
す。
こちらもレベル落としを抵抗でするかコンデンサーでするか悩みます。

>写真はどうしましょう!?
あのう、塩ビ管の方にアップはダメでしょうか?

No title

別館のGAN-9の記事のコメントに写真を入れておきました。
ついでにf特も載せておきました。

No title

古舘@横浜さん、
アップありがとうございます。
GAN-9の方は高音が強く、やや聴き疲れする気がします。
低音も弱く感じてしまうしますので、もう少しツイーターのレベルを落とす予定です。
ものすごく参考になりました。
08 | 2023/09 | 10
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
FC2カウンター
プロフィール

ケイさんです

Author:ケイさんです
音楽を聴いたり機器をいじったり、だらだらしてます。

最新コメント
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新トラックバック
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR