
ある時気づきました。
「あれ?左から音がでていない。」
うわー、また壊れたか?
もうヴィンテージに片足をつっこんだアンプなので終わったかと思いました。
新しいアンプを買わないとだめかな?
今度は何にしようかな。
いやいや、落ち着け、落ち着け。
壊れたと決まった訳じゃない。
原因を探ろう。
バランスはセンターだ。
スピーカーコードは、問題ない。
トーンは?
このアンプは左右のトーンがばらばらにいじれるので可能性はありです。
うーん、問題なし。
内部の問題だとお手上げです。
分からんっ!
片っ端からスイッチをガチャガチャしてみます。
ファンクションスイッチをやってみると…。
「あ、直った。」
どうやら、接点が良くないようです。
かといって、アンプを開けるのは怖いのでガチャガチャ作戦でしばらくいきます。
スポンサーサイト
こんにちは、はじめてコメントします。
写真の代わりに絵を使うセンスに敬服してます。味がある絵で
毎回楽しみに拝見しております。
ヴィンテージアンプ、私も常連です。貧乏オーディオファンですからね。
我家にも2台アンプのオブジェがあります。
絵からさっすると、ヤマハのアンプでしょうか?
PARCの密閉BOX製作も楽しみに拝見しています。私もPARCのユニットが好きで、6種類ほど所有してます。
PARC鑑賞会に持ち込み参加したいのですが、仕事で断念、PARC代表から、BOXだけの参加もOKと言われてますが・・・
5cmユニットのWバスレフです。PARC掲示板に写真のせました。
BOX製作がんばって下さい。
またコメントさせていただきます。失礼します。
hot-jazz さん、こんばんは。
ご訪問いただきありがとうございます。
アンプはまさしくヤマハです。
でも私のは価値があるヴィンテージではなくて、ヴィンテージの一歩手前なのただの古いアンプです。
デザインが好きなので使い続けています。
PARCの掲示板?
あ、あったんですね。気づきませんでした。
拝見いたしました。
無垢材でのボックス製作の技術に驚きました。
Wバスレフは黄色い楢(?)のバッフルのスピーカーでしょうか。
うわー、聴きたいなあ。
いつか聴かせていただける機会があるとうれしいです。
こちらは慣れないバーチ材に四苦八苦です。
やっと塗装まできました。
無垢材なんてとてもムリです。
今日もおじゃまします。
Wバスレフは写真の大きい方です。
全部の板が無垢材ではなく、バッフル面だけです。
あまり物の、「栗材」です(笑)後の面は、ウォールナットツキ板シート
を貼ってます。
小さいBOXは推奨BOX1Lです。小さいので、こちらは12mm合板
の上から、4㎜厚のウィールナット無垢を全体に貼ってます。
無垢は合板と違って、製作後の反り、と割れが心配です。
冬の製作はスプレー塗装はやめてます。冬バージョンは
木目主体です。
今回のバーチ合板の方がコストはだいぶ上かと思いますね。
私には・・・貧乏ですので、
それから、PARC鑑賞会参加、予約もうしましたか?
「根性無しの山羊座」さんのブログ見ると、締め切りまじかとの事
ですよ。リンクに入っているからしってるかな・・・
5cm、wバスレフは代表にたのんで、BOXだけ特別参加しようかと
思います。なんちゃって。(笑)
では、またコメントしますね。
hot-jazz さん、おはようございます。
予約、いれましたよ~。ここと同じに名前はケイです。
栗材なんて初めてみました。
非常に堅い木だと聞いていますので、音も良さそうな感じがします。
ツキイタ仕上げには見えませんでした。すばらしい技術です。
ダブルバスレフ楽しみにしております。