fc2ブログ

周波数補正回路考えてみました

新型密閉 回路図


新型密閉の周波数補正回路を考えてみました。

どうやらアコースティック・エア・サスペンション方式は
機械式かあるいは電気的に中音以上のレベルを下げて、
見かけ上低音域を持ち上げたようにフラットな特性にするやり方みたいなのです。

もちろんそういうギミックは使わないという手もありますが、
奥の手として覚悟をしておいた方がいいと思いました。

使用するパークオーディオの「DCU-131A」に第1気室空気質量1.75gをmゼロに加えて
8リットルの密閉箱でシュミレートしてみました。

結果は200Hz以下がだら下がりで、
マイナス10dBで60Hz、マイナス18dBで30Hzまで伸びています。
ダラ下がりの始点の200Hzから2オクターブ分下の50Hzまで偶然にもマイナス12dBです。
これを補正するということです。

回路の考え方はまず普通の2ウェイとしてパラレルに高音と低音側に分けます。
低音側は19mHのコイルを入れ50HzHzから6dB/octでハイカットします。
あ、イラストのコイル容量、間違ってますね。

そうすると50~200Hzまではほぼフラットな特性になります。
このままだと低音はフラットだけどレベルが低くなってしまいますので、
このレベルに高音側を合わせます。

高音域はフラットな低音とスムーズに繋げるためにマイナス12dBの固定アッテネーターを入れます。
更に132μFのコンデンサーを入れ200Hzから6dB/octでローカットします。

その低音と高音側の回路をパラレルに戻してユニットに接続すると、
50Hz~12KHzまではフラットな特性になるはずで、
30Hz再生はそこからマイナス6dBになります。

この回路を組み込むことによるデメリットは能率の低下です。
マイナス12dBになるので、なんと76dB/Wの低能率です。
能率12分の1です。
A級アンプなんて絶望的です。
しかもネットワークを入れることによる音質劣化もあるでしょうね。

それ以前に、この回路図は正しいのでしょうか?
パラレルに分けた電気をまた繋げても問題ないのでしょうか?
電気が弱くてよく分かりません。
どなたか教えていただけないでしょうか?


スポンサーサイト



comment

管理者にだけ表示を許可する

No title

補正回路が上手く働くかは置いておいて、回路図上からは

HPFの負荷は約6ΩでOKですが、LPFの負荷は2Ωがスピーカーに並列に入っていて約1.5Ωになっていますので、この値で計算する必要が有る筈です。

固定アッテネータでの12dBは12分の1ではなく16分の1となります。
電力の場合は3dBで半分、電圧、電流の場合は6dBで半分と覚えておいてください。

新型密閉方式、正直言って、良く解りません。結果がどうなるか楽しみなのですが…

No title

古館@横浜さん、

ホントだ、LPF側はこれではダメですね。
全く気づきませんでした。
この場合はコイルの前後に直流抵抗4.5オームをつければいいのでしょうか?
コイルの直流抵抗も考えていなかったので、

  4.5Ω-コイル直流抵抗(Ω)=LPF側シリーズ抵抗(Ω)

でいいのでしょうか?

能率dB間違えていました。
12/3を2に累乗でしたね。
1/16とはちゃんと鳴るか心配な値です。

アドバイスありがとうございました。
本当に助かります。
08 | 2023/09 | 10
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
FC2カウンター
プロフィール

ケイさんです

Author:ケイさんです
音楽を聴いたり機器をいじったり、だらだらしてます。

最新コメント
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新トラックバック
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR